
全12回 短期集中基礎絵画コース Basic Painting Course (12 times)
⭐︎⭐︎⭐︎基礎コースのご案内⭐︎⭐︎⭐︎ 絵画教室Atelier MANABUでは新年1月8日(金)から月4回、毎週金曜/全12回の短期集中絵画基礎コースを実施します。(コースの内容についてはホームページ http://ateliermanabu.wix.com/ateliermanabu#!schedule/cw2g をご覧ください) 絵に興味がある方、以前から絵を描いてみたいと思っていた方、新年のチャレンジに是非始めてみてはいかがですか?初心者の方でも基礎から 楽しく絵を始められます。無料体験レッスンも随時受け付けています。 お申し込みは電話06−522−13579/メール:info@ateliermanabu.comまで、お気軽にお問い合わせください。 ⭐︎⭐︎⭐︎Basic Painting Course/all 12times⭐︎⭐︎⭐︎ From January 8 (Friday ), every Friday /12 times of short-term intensive painting basic course . (


鉛筆デッサン Pencil Drawing
絵を描く基本となる、物の形を捉えてそれを表現するーデッサン力。 当教室ではまず、そのデッサンを学ぶところから入ります。 枚数を重ねて慣れてくれば、形そのものを表現するだけではなく、作品の構図や光の当たり方、その場所の空間も描けるようになります。 今回ははじめての鉛筆デッサンということで果物の単体から。 As a biginner,at first you start from learning the sketch.
After you practice the number of the sketches, you become more familiar to use pencils.Not only to express the shape of object also enables you to draw light soroudning of the objects. 使う道具は 鉛筆(2H〜6B)、練りゴム、測り棒、デクセル、カッター、綿棒。 鉛筆はHが固くてBが柔らかく、色の幅をもたせるのに最低2H〜6Bは用意します。質の違うも


上手じゃなくてもいい。
ちょっと前にネットでこんな記事をみつけた。 「お絵描き教室の目的は『上手くなる』じゃなかった。 詰め込む勉強が多い子供に、作品作りで『アウトプット』する機会を。」 フリーライターの岡部敬史さんのが書いている日経Dualのなかのシリーズ、「子供と一緒にやってみた」のなかの記事のひとつ。 3歳になる娘さんを連れて、実際にお絵描き教室がどんなものか体験するレポで、都内6カ所に教室を開いている2歳から小中学生を対象としたこども美術教室 がじゅく で体験レッスンする様子を書かれています。 習い事のなかでもメジャーな絵画教室ですが、絵は家でも描けるしお金を出してまで通わせることもないと思われることも多いようです。 こどもの成長のために習い事を、とサッカーや野球、バレーなどいろいろ選択肢はありますが、スポーツ系とは違って屋内で手作業をする絵画造形は一見地味に見えてもそれはこどもにとってしっかり「発散」になります。 ここの教室の先生が話す言葉に、 『絵に接していると心が豊かになるし、何よりアウトプットできることが子どもにとって大切だと思うんです。テクニック的なこ


ムンク展@ゴッホ美術館 Munch@Van Gogh Museum
友達と一緒にアムステルダムにあるゴッホ美術館の特別展示、ムンク展に行ってきました。 I visited to the special exhibition of Van Gogh Museum "Munch" in Amsterdam. オランダを代表する画家、ゴッホとノルウェーを代表する画家ムンク。二人が生涯出会ったことがないと言われるものの、それぞれの作品の中には類似するものが見れれる。それを紐解くこの展示には、二人の作品をはじめ残された手紙やメモ、そしてどういう背景で生きてきたかを見せてくれる。 In Munch : Van Gogh, the focus is on the parallels between two iconic artists. Their visions on life and art are closely related, despite the fact that they never met. Their work is colourful, intense, expressive and radical.


12月の赤 The Red of December
12月に入りました。 今年も残すところひと月、アムステルダムの街はクリスマスの電飾でキラキラです。 教室で制作する作品のモチーフを探しに花市場へ行き、そこで見つけた真っ赤なポインセチアの鉢を購入。今月から嬉しい二人の新規入会、早速お二人にこの”赤”を描いてもらうことにしました。 It is December. The city of Amsterdam is sparkling with Christmas illuminations.
I went to look for the motifs for he class to the flower market in Amsterdam, found there a bowl of bright red poinsettia. They will be good motif for new 2 students to painted this "red of December" First of all, streching paper with water on the wooden pa


Art Workshop 扇子 後編 (Part2)
11月28日の『ワークショップ扇子絵』の後編。 下図のトレース(転写)が終わったらいよいよ色付けに入ります。今回用意したのは透明水彩、不透明水彩、アクリル絵の具、色鉛筆とアクセントに使う純金箔。 色に入る前に簡単な道具の使い方などを説明し、絵の具の違いなどを知ってもらいます。 Second part of the repot of a workshop (28th Nov, Go-centrum Amstelveen). After making a sketch and traced them on Sensu , we started coloring. This time we used a water-color, acylics paint, color pencils and gold leafs. 基本色の12色をパレットに出して混色。アクリル絵の具は発色もよくとても鮮やか。 At first take all basic colors on a palette. Acrylic paints has vivid color. 透明


Art Workshop 扇子絵 前編(part1)
11月28日にAmstelveenの囲碁会館で行いました、『アートワークショップ〜扇子絵』、無事に終了! オランダ各地から計10名の方々に参加いただき、短い時間でオリジナルの扇子絵にチャレンジ。モチーフ(扇子に描くテーマ)選びから始め、使いたい道具を選んで各自思い思いに個性豊かな一枚に仕上げました。部屋に飾るもよし、持運んで暑い時に仰ぐもよし、世界に一つの扇子です。 The Art Workshop ~Sensu~ at Go-Centrum in Amstelveen was a great success! Even though the participants had only three hours to make their own Sensu (a Japanese folding fan) every one enjoyed it a lot. 10 people joined this workshop. The goal was not only to make an original Sensu but also to le