手作りイーゼル。
絵を描くのに必要なイーゼル。それをお店で購入するとこれがまた結構なお値段。
というわけで自分で作ってみました。道具はすこしずつ揃えた電気工具で作り方はそんなには難しくはないのですが、作業が多く時間もかかります。自分なりに工夫して高さも自由に調節できるようにしました。



①まずは材料。今回はGAMMAの角材Vuren Ruw 210cmx5cmx2.2cmを3本と2.4cmx2.4の角材を使います。














②イーゼルの背中のT字のつなぎ用の蝶番、絵を乗せる棒板用のネジと鎖。この鎖はイーゼルの脚を開いたときに広がりすぎないためのものです(後ほど説明します)。
それから繋いだ角材を補強するネジ。





③まずはイーゼルの高さを決めて角材の長さを決め、角材が交差するところは凸凹を作ります。(この方が釘でつなげるより断然強い!)
④床につく脚の下部分は角度を斜めにして切断。
⑤電気のこぎりで角材を切っていきます。
こちらが角材の重なる部分、こうして一部だけ切断、これが結構面倒なのです。
そして重ねると、、、、こんなにプロフェッショナルにみえます、釘は使っていません。
⑥それぞれの角材を組み立てて、
こんな感じ。
横から見ると、こんな感じ。(写真はうまくできたところを載せてますが、反対側はかなりずれてしまいました)
⑦絵を乗せる棒板のための角材と、それを裏から支える角材、その両方をつなげるための太いネジを用意。角材はそれぞれ同じ長さに切断し、ネジの入るところにはボルトで穴を開けます。
それぞれの角材を接着ボンドでつなげます。
そのとき一緒にネジを穴に入れておきましょう。
しっかり固定するためにゴムでしばらくとめておきます。
上から見た図。
⑧裏のT字を蝶番でとめ、ネジで固定。
⑨3本の脚を固定するように、2本の手前の脚と支えになる1本の脚を鎖でつなげます。こうすることで、絵を描くときにイーゼルの角度も調節できるわけです。
これが鎖で繋げた状態。
最後に先ほど組み立てた、絵を乗せるための棒板をイーゼルにつけます。棒板に挿しておいた長いネジとこの留め具(左写真)で固定します。
こうしてイーゼルの表から棒板をあてて、イーゼルの本体を挟むように裏側から支え用の角材をあてて、
留め具としっかりとしめます。
これで簡単に高さ調節もできます。
完成!!
実は自作イーゼンはこれで3つ目。作り方もわかって慣れてはきたものの、細かい作業で時間は4時間くらいかかりました。。
明日の教室、この3つを使います!